現代版組踊「大航海レキオス」(2):アカインコという神
晶文社
文・藤田正
「大航海レキオス」は、文字通り海の生活と共にあった島の歴史をベースにしている。かつて沖縄には「大交易時代」と言われる時代があり、ウチナーンチュは東アジアの諸国と多様な交流をしたが、「レキオス」も、あの大時代を忘れて語ることはできない。
大交易時代」とは、Beats21の検索では「琉球が海外と積極的に交易を行っていた、14世紀から16世紀にかけての時代。1372年、察度王(さっと おう)が明へ正式な進貢使を送ってから、中国、朝鮮半島、東南アジアとの関係が深まり、多くの富が琉球へもたらされた。しかしポルトガルやスペインの東進に従い、交易圏が狭まりしだいに先細りとなった。(後略)」と出てくる(オリジナル・ソース:藤田正著『沖縄は歌の島』)。
レキオス」の主要な二人の若者、すなわち「航太/アカインコ」「アカハチ」は、この時代に出現したという伝説の人物である。
 アカインコ(赤犬子)は「三線音楽の祖」と言われ、有名な琉歌にも詠まれている。
 
 うたとぅさんしんぬ んかし はじまいや 
 いんく にあがりぬ かみぬみさく
 (その昔、歌と三線の始まりに、犬子と音東なるものあり、まるで神のような者たち)

 新屋敷幸繁(元・沖縄大学学長)は赤犬子を16世紀初めの人としている。すなわち尚真王(しょうしん おう/在位1477〜1527年)の治世である。尚真は、一般には王朝史で筆頭の名君と称えられ、(オヤケ)アカハチの軍を滅ぼし八重山、宮古地域を制圧し琉球王朝にかしずかせた王でもあった。  
 尚真の時代に王朝の文化は一気に華やかさを増してゆく。赤犬子はこの時、3本弦の楽器を肩にかけ村町を訪ね、現世のものとは思えない歌と演奏によって人々を陶然とさせた、という。また赤犬子は流浪する吟遊詩人のような存在だったようで、先の琉歌に「音東(にあがり)」なるもう一人の名も見えるように、そこから推察するに、当時の琉球には農民や武士ら定住者と異なる別種の、流浪する芸能集団がいたのではないか。彼らが手にしていたのが、中国大陸から伝来した「サムシエン」の流れを汲む特別な楽器、すなわちのちにいう三線だった。
 琉球王朝が最も輝いたという時期に、目を見張る歌舞の才能を持つ人々(それは海外からやってきた者たちの血を引く者たちかも知れない)が、新しい風雅を望む支配者と交わり、三線音楽の原形が作り上げられた。琉球古典音楽における代表的な一曲「作田節(ちくてんぶし)」が、わざわざ「赤犬子神、音東神両人作」(『琉歌百控』)とクレジットされているのは、おそらく彼ら流浪の民が、大権威として宮廷から認められたことの証しなのであろう。
(つづく)
(写真は、1965年に発行された真壁型三線の記念切手)
 

( 2005/05/06 )

第4回「コザ・てるりん祭」を終えて 文・藤田正
音楽評論家・中村とうよう氏の投身自殺に寄せて:
博多でゴリゴリ、圧倒的なサンタナ・ナイト
「第3回 コザ・てるりん祭」 photo by 森田寛
世界から東博へ、役者が勢ぞろい。「写楽」展がはじまる
藤岡靖洋 著『コルトレーン ジャズの殉教者』を読む
東京セレナーデ Live at 赤坂GRAFFITI
祝・満員御礼:10.25「ディアマンテス結成20周年記念」
Introducing...エリック福崎を紹介する
お報せ:「ディアマンテス結成20周年記念ライブ」は定員に達しました
書評:長部日出雄著『「君が代」肯定論〜世界に誇れる日本美ベストテン』
書評:西原理恵子、月乃光司著『西原理恵子×月乃光司のおサケについてのまじめな話』
誕生釈迦仏がセイ・ハロー:「東大寺大仏 天平の至宝」展、始まる
イサム・ノグチの母を描いた力作『レオニー』、11月に公開
アルコール依存症の実状を正面から描いた『酔いがさめたら、うちに帰ろう。』
ジャズ界のトップたちを率いて:大西順子『Baroque』Live
映画『瞳の奥の秘密』:現代アルゼンチンでいまも燃える「汚い戦争」の怨念
十代のジョン・レノンを描く:『ノーウェアボーイ』、11月5日から公開
きちじょうじのなつやすみ:河村要助の世界<その2>
上々颱風LIVE「デビュー20周年記念!スペシャル」を観て
現代版組踊「大航海レキオス」
現代版組踊「大航海レキオス」(4):本来の沖縄の姿に光を! 
現代版組踊「大航海レキオス」(3):アカハチ? マムヤとは?
現代版組踊「大航海レキオス」(2):アカインコという神
現代版組踊「大航海レキオス」(1):アジアを疾走する風
表紙へ戻る